町の防災・・・いろいろ驚きました~!

町の防災・・・いろいろ驚きました~!
IMG_9667(HP用)

IMG_9675(HP用)

IMG_9678(HP用)

IMG_9685(HP用)

 12月2日(月)3~4時間目、4年生は社会科で中井町の防災について学習しました。講師には町役場の地域防災課の方をお招きし、防災の基本的な考え方を伺い、学校が避難所になった場合の設備や備蓄されているものなどを実際に見せていただきました。
 教室での講義のあと、最初に学校の校舎1階にある町の防災倉庫を見学しました。ダンボールを組み立てて個室を作るセットや非常食、電話機、毛布などがあり、意外なものが用意されていることに驚きがあったようです。体育館で非常用の電源や避難所用のTVの接続場所を見た後、駐車場に移動し、外の防災倉庫に保管されている発電機やリヤカーなどもどのように保管されているか説明を受けました。その後、駐車場の災害トイレのマンホールを実際に開けてみて、構造を聞きながら実際のトイレのキットを見せていただきました。最後はグラウンドの南側へ移動し、給水のためのバルブを設置し、グラウンドの下にある水のタンクから実際に水を出していただきました。
 子どもたちは、防災に向けた設備と準備の工夫に目をキラキラさせていました。講師の方が、汗だくになりながら大きなマンホールを開ける姿に、自然と「○○ちゃん!」と応援する声も・・・。
 今日の防災の学習は、防災に対する理解を深めたとともに、発見と驚きの楽しい時間でもありました。講師の地域防災課の○○○様、ありがとうございました。

更新日:2024年12月02日 18:57:10